総合鍼灸治療

  1. ホーム
  2. 総合鍼灸治療
  3. 肋間神経痛

肋間神経痛

症状と傾向

「肋間神経痛」とは、肋骨(あばら骨)付近の神経が、何らかの原因で痛む状態のことをいいます。
代表的な症状は、左右どちらかだけに、胸から脇腹または背中にかけて強い痛みがでます。
何もしていなくても痛みを感じることもありますが、多くは胸を広げる背伸びの姿勢や咳、呼吸などで、痛みが誘発されたり強くなったりします。他にも、体をねじった時や、寝ている状態から起き上がる時、物を持ち上げる時など、上半身に力が入った時などにも痛みがでます。

痛みの感じ方としては、チクチクやピリピリと感じたり、締め付けられた感じがして息苦しくなったり、他に冷たい感じや熱い感じがするという人もいます。病院に行って肋間神経痛と診断されると、痛み止めの薬やシップを処方されて、「様子をみましょう」と言われることがほとんどです。中には、他に神経を圧迫している原因があって、二次的に肋間神経痛が引き起こされている場合もあり、そのような場合は元の原因となっている所を治療しなければなりません。

肋間神経痛イメージ

原因と分析

肋間神経痛には、筋肉の使いすぎ・疲労・ストレスや、不自然な姿勢を長時間とったために神経が筋肉・骨に挟まれたり締め付けられたりすることで、痛みが起こる原発性(一次性)のものと、他に元になっている原因があり、それが肋間神経痛を誘発している状態の続発性(二次性)のものとがあります。

続発性(二次性)の肋間神経痛の元となっている疾患はさまざまで、ケガなどによる外傷や肋骨の骨折、胸椎の骨折、ヘルペスウイルスによる帯状疱疹、内臓疾患や腫瘍などがあります。
中年以降の女性がかかりやすいとも言われていますが、実際には男女関係なく子どもや若い方も多いです。

東洋医学的には、ストレスや疲れをため込んでいる人が多く、外気温が季節の気候から大きく外れている時(夏なのに秋のような気候だったり、春なのに例年より寒かったり)に発症しやすいです。
首肩の凝りや背部・腰部の緊張が強かったり、運動不足で汗が出にくい体質の人や、また体の中の状態が大きく変わる妊婦さんも意外に多いです。

鍼灸適応の目安と治療間隔

鍼灸治療の適応としては、原発性(一次性)のものと、続発性(二次性)では帯状疱疹後に続いて発症するタイプの肋間神経痛が適応となります。
急に起こった痛みであっても、長い期間痛みが続いている場合でも、鍼灸治療は大変効果があります。

原発性(一次性)のタイプのものは、病院で痛み止めの薬やシップを処方されることが多く、大体の方はそれで回復に向かうのですが、一部の方は慢性化し、その後はブロック注射を受けたり、当院のような鍼治療を受けられる方が多いです。
肋間神経痛は一度治ってもまた何かのきっかけで再発することが多く、何度も肋間神経痛を経験している方の中には、症状が出ると毎回来られる方もいます。

原発性(一次性)の肋間神経痛は、神経を刺激している大元の場所を的確に探さなければいけません。その多くは痛みを感じている所とは違う場所にあります。背骨の上や骨際のところ、肋骨がカーブを描いて曲がっているところ(脇腹の付近)に原因の大元があります。

帯状疱疹後の肋間神経痛では、まずは帯状疱疹の原因になっているヘルペスウイルスに対する治療が早期に必要です。病院で処方された抗ウイルス薬を服用しながら、鍼灸治療も併用して受けると後の肋間神経痛も出にくく、また神経痛の後遺症が出ても治りやすいです。

肋間神経痛イメージ

治療間隔としては、肋間神経を圧迫している所の範囲や緊張度合によりますが、週に1~2回の間隔で行ないます。数回の治療で軽減していくことがほとんどで、1~2ヶ月以内で治療は終了します。